私のCLA200dには「アクティブレーンキーピングアシスト」と呼ばれる機能が搭載されています。
詳細は上記記事をご参照ください。
基本的に、すぐに事故につながりそうにない点線の白線などをはみ出しそうになった場合は、ステアリングが振動しドライバーに知らせてくれるというものです。
また、事故につながるようなセンターラインを超えてのはみ出しなどの場合は片輪ブレーキをかけて車を元のレーンに戻そうとしてくれます。
この片輪ブレーキが「ギギー」と多いな音を立てるのでドライバーのみならず同乗者をびっくりさせてしまうという欠点がありました。
先日、代車で乗った、後期型Aクラスでは、レーンをはみ出しそうになった場合はステアリングを切る制御で元のレーンへ戻してくれる制御に変更になりました。
国産車をはじめ、この制御の方が一般的であり、自然だと思います。
私は何回も試してみましたが、後期型Aクラスでは片輪ブレーキによる制御は一回も発動しませんでした。
おそらく私のように、片輪ブレーキの制御で驚いてしまうというユーザーが多かったから改良が入ったのだと思います。
ただ、私のCLA200dは点検・リコールなどの際にソフトウェアアップデートが入ったようであり、納車当初よりは片輪ブレーキが発動される頻度は明らかに減りました。
これならストレスなく使えるというレベルです。
リンク
コメント