先日、EQEが日本の公式サイトからも姿を消しているという記事を書きました。
そんな中、Eクラスのフル電動モデルが開発中とスクープされました。
EQEの後継、伝統的なデザインに回帰か


EクラスEQは、販売面で苦戦したEQEの後継モデルとされており、よりクラシカルでエレガントなEクラスらしいデザインを採用する見込みです。
撮影された試作車は厳重にカモフラージュされていますが、従来型のドアハンドルやAピラーの根元に配置されたサイドミラーなど、細部の造形が確認できます。
全長はEQEよりもわずかに長く、ベルトラインもよりフラットになっているようです。リアドアが延長されているようにも見え、キャビンスペースの拡大が期待されます。
フロントはGLCを思わせる大胆な新デザイン
フロントマスクには、GLCを思わせる大胆なグリルデザインが採用されている可能性があります。
下部にはワイドなインテークを備え、ヘッドライトはメルセデスの象徴でもあるスリーポインテッドスターのデザインに置き換えられると見られます。
コックピットにはMBUXハイパースクリーンを搭載か
インテリアは「GLC EQ」と共通性を持たせた設計とされる可能性が高く、最大39.1インチの大型MBUXハイパースクリーンを搭載するかもしれません。
また、レベル3の半自動運転機能の採用も検討されているようです。
「GLC EQ」との技術的共通点は?
EクラスEQのパワートレインやシャシー構成は、GLC EQと多くを共有する可能性があります。
GLC EQは94kWhのバッテリーパックと800Vの電気アーキテクチャを採用し、10分間の急速充電で約303kmの航続距離を実現しています。
「GLC 400 4MATIC EQ」では総合出力490ps(360kW)、WLTPモードでの航続距離は最大713kmに達します。
さらに、インテリジェントエアサスペンションや、最大4.5度までリアホイールを操舵するリアアクスルステアリングも搭載。
ブレーキシステムには「ワンボックス」システムが採用されており、回生ブレーキと従来ブレーキのどちらを使用しても、安定したペダルフィールを実現しているといいます。
これらの最新技術は、EクラスEQにも引き継がれるものと思われます。
まとめ
EQEの大失敗にもめげずにEクラスのEV開発を続投するメルセデスのやる気はすごいですね。
ドイツではカンパニーカーとしての需要もあるのでEクラスでもEVを諦めるわけにはいかないという事情もあるのかもしれません。
正式発表が楽しみですね。



コメント