私のCLA200dは2019年9月に納車されました.
納車後1年目は仕事の都合もあり,走行距離が伸びてしまい,2020年6月に1万キロに到達しました.
最近のメルセデスはメーターディスプレイに点検の表示が出たタイミングで点検を受けることになるのですが,私のCLA200dの場合は1万キロで点検を受けるように表示されました.
2020年6月に初回点検をうけ,以降は走行距離が年間1万キロ未満になりました.
年間走行距離が1万キロ未満の場合は点検後1年経過のタイミングで次の点検を受けるよう指示が出ます.
2021年6月に2回目の点検を受けました.
3回目の点検は車検を3ヶ月後に控えた2022年6月に受けました.
ここまでは新車購入時に自動付帯する「メルセデス・ケア」のサービスで点検費用は無料でした.
そして同年9月に車検を受けました.
メルセデス・ケア期間中は走行距離に応じて何回でも点検を受けられるので走行距離が多い方がお得かもしれないという記事を過去に書きました.
しかし,車検後に困る気がしてきました.
4年目以降は「メンテナンスプラス」に加入していますが,こちらは点検が2回分しかついてきていないのです.
3年目の車検費用が「メンテナンスプラス」での2年点検という扱いになるので実質的には5年目の車検までに残り1回の1年点検を行えるということになります.
私の場合は2023年6月に次の点検が予定されています.
そうなると2024年6月の定期点検は車検とは別に費用を出して受けなければならなくなってしまいます.
流石に馬鹿らしいので,今回,点検の案内が表示されていますが,2023年7月か8月くらいまで点検を先延ばしにして乗り切った方がお得な気がします.
そうすれば点検の周期が1年1ヶ月ずつになり,無駄は省けそうです.
このあたりが実際ディーラーでどの程度融通が効くのかわかりませんが,また追って当ブログでレポートしたいと思います.
コメント
以前にも書き込みさせてもらいました。
流麗なスタイルのCLAを愛着持って乗られつつ、メルケア終了後のメンテナンス費用に不安を持っておられるようですね。
私の事例がご参考になればと思ってお伝えしたく思います。
2016年初頭にS300hベースグレード998万を新車価格110万引きで購入後はやマル9年になりました。
サンルーフや後席リクライニング、後席アメニティ等いっさい装備無しの、まんま素のS300hです。
S500や600を気張って乗ってるでーよりも、本国で社用車やハイヤー的に使われているクルマをサラッと乗るほうがカッコ良いかなとと思って。
それでも流石にSクラス、最初の1〜2年は乗せられてる感が半端じゃ無かったです。
永らくヤナセで販売されていなかった待望のSのディーゼル、終のクルマとして、あまり距離が延びないように恐る恐る乗っていましたが、ある時考えが変わり、せっかく買ったんだからトコトン乗り倒さないと損だと思い、それ以来ほぼ毎日、買い物レジャー長距離旅行、街乗りが続いた時には、煤を飛ばしに深夜ブラっと山坂走りにと、マル9年で14万キロ、個人ユースにしては良く走っています。
月1200〜1400キロとなり、およそ8カ月で1万キロです。
当初ヤナセで言われたのは、ディーゼルの場合オイルが汚れやすいので、車検と車検の間の1年点検というよりは、1万キロごとのオイル交換ついでに点検しましょうという事でした。
その通り、メルケア満了の初回3年目車検までの間に4回、つまり1万キロ点検×4回で、オイルやワイパー、アドブルー、ACフィルター等それらに1年点検料金4回分で、計33万相当が無料になった勘定です。
まぁヤナセは元がお高いから、あくまで定価でお得になった計算ですが。
メルケアには初回車検点検料は含まれていませんので、その時メンテナンスプラスに21,6万円で加入しました。
その後もおよそ8カ月に1万キロ重ねて、2年=8カ月×3で、メンプラでは24点検×1と12点検×2になり、
点検料や交換部品足すと38万相当となって、元が高いとはいえ、かなりお得なメンテナンスプランだったと言えます。
ただし、後になってヤナセも足が出ると思ったのか、メンプラやメンテライト料金がけっこう値上げされていて、余程走らないとお得感は無くなるでしようね。
メンプラ満了時で8万キロ。
その後も2回ヤナセで車検を通して車検と車検の間の1万キロ(12点検相当)点検も4回ヤナセでお願いしました。
ディーゼルハイブリッドだから、街場の整備工場に任すのはやや不安があったのですが、ヤナセの点検料が何度か値上げされて、直近ではSの12点検が36,300円・24点検が49,500円。
もう1台、18年生のCクラスの12点検が同じ位の36,200円・24点検がなんとSよりも高い54,200円になるに及んで、見るだけで5万って、流石にバカらしくなり、今回4回目からは街場の輸入車に詳しい整備工場にお願いすることにしました。
お医者さん的に見るとセカンドオピニオン的に診てもらったのですが、特に心配する事も無く、無事4回目の車検および予防整備が出来ました。
車検基本料も5万が3,8万で、やはり輸入車はそれなりにかかり、そう変わらんっちゃ変わらんとも言えるのですが、やはり5万の壁は大きく感じられます。
今後はメンテライトには入らずにこういった輸入車に詳しい整備工場にお願いする事にして、ヤナセとは決別します。
とはいってもコッチも消費者で別に遠慮することも無いですから、何度かに1度は正規ディーラーの目でチェックさせようかなとも考えています。
基本整備料金以外でもバッテリー交換なんかは確実に安いですし、今後予想される大きめの、例えばエアサスとかナビモニターなんかになると遠慮無く相見積もりで比較検討するよとヤナセには伝えてあるんです。
先生も車齢がかさんでくるとイロイロ目移りするでしようが、永く乗り込んでこそ味の出るベンツ、大切になさって下さいね。
追記
ここ最近のベンツは昔の質実剛健さが影を潜め、あのMBジャパンの上野金太郎社長、数を売ることしか考えとらんようで、インパネデザインや無用にデカいモニター等、色ものに走っています。
イロモノ(本質以外のところで興味をそそろうとすると事)
昔はスイッチひとつにもブラインドタッチが出来るように工夫されていたんですがね。
だから私は今のクルマを買い替える
気は無いですが、もし万一の時には古めのベンツにしてアチコチ手をかけてやろうかなと思っています。
メンテも臨機応変に出来るだけお金をかけずに大事にして下さいね。